インフラPPP(Public-Private Partnership)とPFIの違いはある? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • インフラPPP(Public-Private Partnership)とPFIの違いはある?

インフラPPP(Public-Private Partnership)とPFIの違いはある?

回答なし

質問

0
0
1

29.12.2024

PPP(Public-Private Partnership)は公共と民間の協力形態全般を指す概念で、インフラ整備や公共サービス提供を両者が分担するスキームを広く含みます。その中の一つがPFI(Private Finance Initiative)であり、民間が資金調達や設計・施工・運営を一括して請け負い、長期契約で公共施設を整備する仕組みです。つまりPFIはPPPの中でも代表的な手法で、法的にもPFI法が定められているため注目度が高いです。他にもDBO(Design Build Operate)方式などPPPには複数のバリエーションがあり、公共調達法で規定された通常の発注契約とは異なる複合的契約形態が特徴です。

ともかく 31.12.2024
回答の日付: 31.12.2024

PPPの概念は幅広く、民間活力を取り入れた地域振興事業や指定管理者制度など、多様な連携手法が含まれます。PFIはその中でも国際的に確立されたスキームで、契約期間を20~30年と定め、設備投資・運営コスト・リスク移転などをトータルに検討するやり方が中心です。事業者は建設コストを金融機関から調達し、公共側は一定のサービス購入料や利用料収入分配で応じるため、財政負担が平準化する利点があります。ただし、長期契約ゆえ需要変動や技術革新リスクが大きく、途中解約が生じると紛争に発展することもあるため、契約書でリスク分担と解約条件を明確にすることがPPP成功の鍵となります。

Похожие вопросы

契約履行中の追加工事や仕様変更を適正に管理する方法

回答なし
17.12.2024
公共工事や業務委託で、工事途中に設計変更や追加工事が必要となる場合は、発注者が正式な変更手続きを行い、追加費用を認める補正契約を結ぶのが正当な手順です。にもかかわらず、現場レベルの口頭指示で作業が進み、後から追加費用をめぐる紛争となるケースも少なくありません。公共調達法は本来、契約金額を明確にしたうえで公正な競争を行う建前であるため、契約後の変更が頻繁に生じるのは望ましくなく、必要最小限の範囲にとどめる努力が発注者と受注者双方に求められています。
0
0
0

秘密保持契約を伴う公共調達の事例と情報公開のバランス

回答なし
06.01.2025
機密性の高いプロジェクト(情報システムのセキュリティ構築や重要インフラ設計など)では、発注者と受注者の間で厳格な秘密保持契約を結ぶ場合があります。通常、公共調達では透明性が求められますが、安全保障上の理由や個人情報保護の観点から、仕様書や契約内容を詳しく公開できない事例も存在します。このような場合、入札公告は概要のみで行い、参加資格を厳しく限定するとともに、応募段階で秘密保持契約を結んだ企業にだけ詳細情報を開示する運用をとることがあります。実際の審査や契約締結後も、情報公開条例の例外規定に該当する部分は黒塗り扱いで非公開となるケースが多いです。
0
0
0

公共調達でも採用されるイノベーションパートナーシップとは何か?

回答なし
16.12.2024
イノベーションパートナーシップは欧州発祥の調達手法で、日本でも一部自治体が先進的に導入を検討している新しい枠組みです。これは、公共機関が解決したい課題を提示し、民間企業と協力して研究開発から実用化までを契約ベースで進めるもの。従来の公共調達手続きだと、既存製品の調達が主で、新規技術の研究開発を公的資金でサポートしにくい問題がありました。イノベーションパートナーシップでは、競争的対話やプロトタイプ検証を通じて最適な企業を選び、長期的かつ包括的に開発・調達を行うことを目指します。ただ、日本の現行公共調達法制との整合性をどう確保するか、まだ模索中の部分があります。
0
0
0

公共調達の契約条項に定められるペナルティと違約金

回答なし
22.11.2024
公共工事や物品納入契約では、工期の遅延や仕様違反があった場合に発注者がペナルティを科す条項が盛り込まれます。具体的には、遅延損害金を1日あたり契約金額の一定割合で算定したり、仕様を満たさない場合には再納品や修理を求めるだけでなく違約金を徴収するなど、公共調達法や自治体の契約規則に準じたルールが存在します。契約者(請負業者)は、こうした条項を理解したうえで、万が一工期に間に合わない可能性があるときは事前に協議を行い、工期変更の手続きを踏む必要があります。さもないと遅延損害金が膨大になり、採算割れで経営を圧迫する事態に陥る場合もあります。
0
0
0

外国企業が日本の公共工事に参入する際の手続きと障壁

回答なし
29.12.2024
WTO政府調達協定などにより、一定の大規模公共調達案件は国際入札が義務付けられていますが、実際には言語・技術基準・入札書類の形式などの問題で外国企業が参入しにくいとの指摘があります。また、日本の建設業許可制度や労働基準法、社会保険加入などローカル規制をクリアする必要があり、プロジェクト体制の構築が難航するケースが多いです。一方で高い技術力や安価な資材供給をアピールする外国企業も存在し、一部の大規模インフラプロジェクトではコンソーシアムを組成して参入する事例が見られます。公共調達法上は公平な競争が原則ですが、実務面でのローカル要件が事実上の障壁となり得る状況です。
0
0
0

安全保障上の観点から国防関連調達で特別ルールがあるのか?

回答なし
11.01.2025
国防関連の公共調達は、一般的な入札や公開手続きとは異なる厳重なセキュリティ要件が適用されます。防衛装備品などは国の安全保障に直結するため、調達情報を秘匿したり、特定の企業だけが参加できる方式が取られることがあり、競争入札の原則が制限される場合もあります。日本では防衛省が独自の契約ルールを設定し、機密保持契約を結んだ企業しか設計図や仕様書を閲覧できないなどの措置を講じています。公共調達法上も、安全保障関連は国家機密保護や条約上の制限があり、情報公開条例などによる開示請求が制限されるケースが多いのが特徴です。
0
0
0

少額随意契約のメリットと不正利用防止策

回答なし
09.12.2024
公共調達では、一定の金額以下の契約については手続き簡略化のため、少額随意契約が認められています。たとえば数十万円程度の印刷や文具購入など、競争入札を行うほどコストや労力に見合わない案件に適用されます。メリットとしては事務処理負担を軽減しスピーディに契約を結べる一方、職員が特定業者と結託しやすい温床になるリスクがあり、内部統制や監査が疎かだと不当な契約が繰り返されるケースが指摘されています。
0
0
0

下請企業に対するポジティブ・アクションの導入は可能か?

回答なし
08.11.2024
公共調達の枠組みで、大手元請が下請企業に対して女性活躍推進や障害者雇用などポジティブ・アクションを義務化する試みがあるかどうか、議論されています。例えば、一定割合以上の女性技術者を配置した企業に加点するといった仕組みが検討対象ですが、実際に法制度として強制するのは難しく、自治体レベルで独自の試みがある程度です。公共調達法では競争の公平性と透明性が優先されるため、あまりに特定の属性を優遇すると、差別との境界線が曖昧になり、反発や法的懸念が生じる可能性があります。
0
0
0

プロポーザル方式の特徴と一般競争入札との違いは何か?

回答なし
13.12.2024
公共調達におけるプロポーザル方式は、建築設計やイベント企画、ITシステム開発など、アイデアや技術力の差が大きい案件で活用されます。入札参加者が提案書を提出し、発注者がプレゼンテーションやヒアリングを通じて最も優れた提案を選ぶ形式です。一方、一般競争入札は価格競争が中心であり、仕様書に沿って最低価格を提示した業者が落札しやすい仕組みとなっています。プロポーザル方式では、価格だけでなく提案内容や実績、チーム体制などを総合評価し、最良の提案を選ぶため、独創性や品質が重視される分野に向いています。ただし、審査が主観的になりやすいというデメリットも指摘されます。
0
0
0
すべて表示