紛争解決条項に「まず調停、次に仲裁」と定められるか - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 紛争解決条項に「まず調停、次に仲裁」と定められるか

紛争解決条項に「まず調停、次に仲裁」と定められるか

回答なし

質問

0
0
0

18.11.2024

段階的な紛争解決条項として「まず協議→調停→解決しなければ仲裁へ」という多層的合意は合法でしょうか。強制力はあるのか、相手が協力しない場合はどうするのか気になります。

ともかく 21.11.2024
回答の日付: 21.11.2024

当事者が契約書で「紛争発生時にはまず〇〇機関で調停を試みる」「調停が期限内に不成立の場合、自動的に仲裁へ移行する」など段階的合意を定めることは可能です。こうした多層的紛争解決条項は「ステップ条項」と呼ばれ、国際的にも認められています。調停が相手の協力なしに機能しない場合には、指定期限や不調時点で仲裁に移るよう条項に書いておけば、仲裁へ進む法的根拠が明確となります。もっとも「まず調停を経ないと仲裁に進めない」と定めた場合、当事者が違反すると仲裁の申し立てが無効化されるリスクもあるため、実務では適切な期限や除外条件(緊急措置が必要な場合など)も考慮してステップ条項を組むことが推奨されます。

Похожие вопросы

一般商事仲裁と投資仲裁の違い

回答なし
23.12.2024
企業間紛争で使われる一般商事仲裁と、国家と外国投資家の間の紛争に用いられる投資仲裁(ISDS)はどんな差があるのでしょうか。仲裁法の適用範囲や利用する仲裁機関が違うのか気になります。
0
0
0

日本国債券や国有財産の仲裁の可否

回答なし
09.12.2024
もし国との間で契約を結んでいる外国企業が、債務不履行を理由に仲裁手続を申し立てようとする場合、日本政府は仲裁に応じる義務があるのでしょうか。それとも国有財産などは免責特権があって裁判以外認められない?
0
0
1

仲裁手続における証拠収集と証人尋問

回答なし
17.12.2024
仲裁は裁判と違って、民事訴訟法がそのまま適用されるわけではないと思います。証拠提出や証人尋問はどのように行われ、仲裁人にはどの程度の強制力があるのでしょうか。
0
0
0

紛争解決のための調停人と仲裁人の資格

回答なし
03.12.2024
調停や仲裁を行う際、第三者として間に立つ人が重要な役割を果たしますが、これらの専門家には特別な資格や弁護士でなければならない等の要件があるのでしょうか。
0
0
0

なぜ企業は裁判より仲裁を選ぶ?

回答なし
20.12.2024
近年、国際取引だけでなく国内の商事紛争でも仲裁を採用する企業が増えているようですが、その背景にはどんな理由があるのでしょうか。訴訟より費用が高そうな印象もありますが、メリットが上回るのでしょうか。
0
0
0

仲裁廷とその構成をどう決める?

回答なし
10.01.2025
仲裁では裁判所の代わりに仲裁廷が設けられ、複数の仲裁人で審理を進める場合があります。仲裁廷を何人で構成するのが一般的か、選定方法や費用負担はどうなるのか教えてください。
0
0
1

ラグビーワールドカップや五輪等スポーツ仲裁とCAS

回答なし
19.01.2025
スポーツ競技でのトラブルや選手資格問題は、スイスにあるスポーツ仲裁裁判所(CAS)が有名だと聞きますが、日本の仲裁法とも関連があるのでしょうか。国際大会中の紛争はどう処理されるのか知りたいです。
0
0
0
すべて表示