仲裁判断の破棄理由として公序良俗違反はどのように認定? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 仲裁判断の破棄理由として公序良俗違反はどのように認定?

仲裁判断の破棄理由として公序良俗違反はどのように認定?

回答なし

質問

0
0
1

19.12.2024

仲裁法上、「仲裁判断が公の秩序または善良の風俗に反する場合」は裁判所が取り消せる条文がありますが、実務でどの程度厳格に判断されるのでしょうか。

ともかく 24.12.2024
回答の日付: 24.12.2024

仲裁判断を取り消す事由として定められた公序良俗違反は、極めて狭く解釈されます。日本国内や国際的に受け入れ難い重大な法的原則や道徳規範を侵害している場合に限られ、通常の法律解釈の違いや小規模な手続ミス程度では公序良俗違反とは認められません。例えば人身売買契約を合法化するような判断や、重大な人権侵害を是認する内容であれば「公の秩序に違反する」として取り消し対象になり得ます。ただ、当事者が気に入らない解釈や結論だからといって公序良俗違反を主張しても、裁判所は容易に認めないのが実務の傾向です。要は仲裁手続きが適正に行われていれば、公序良俗違反の適用は滅多に起こらないということです。

Похожие вопросы

商工会議所仲裁での簡易仲裁手続

回答なし
30.11.2024
商工会議所が運営する「簡易仲裁手続」を利用すれば、通常の仲裁よりも手軽に利用できると聞きます。これはどういった特徴があり、どのような紛争に向いているのでしょうか。
0
0
1

準拠法に日本法を指定して海外で仲裁をする場合

回答なし
17.11.2024
契約書には日本法を準拠法と明記したが、仲裁地をシンガポールなど国外に設定することは可能でしょうか。その場合、法適用と仲裁地が異なる状況に問題は生じないのでしょうか。
0
0
0

日本国内での外国仲裁判断の執行手続

回答なし
19.12.2024
海外で仲裁判断を得たが、相手方の資産が日本にあるため、日本国内で強制執行を実施したい場合、どう進めればよいのでしょうか。日本の裁判所の承認手続が要ると聞きますが、具体的に何を準備する必要がありますか。
0
0
1

合意書がなくとも事後に仲裁合意できる?

回答なし
07.01.2025
契約時に仲裁条項を入れ忘れ、紛争が起こった後に「やはり裁判じゃなく仲裁を使おう」と当事者が合意した場合、仲裁法に基づく有効な仲裁が可能でしょうか。それとも初めから仲裁条項がないとダメ?
0
0
0

仲裁機関を選ぶときの考慮要素

回答なし
31.12.2024
契約書で「仲裁機関は〇〇センターとする」と定める場合、ICCやJCAA、シンガポール仲裁センターなどいろいろあると聞きます。選択時にどんな観点を重視すればよいですか。
0
0
1

連鎖仲裁条項とは?

回答なし
04.01.2025
例えばサブコンとの契約で、元請との契約に従って紛争解決を進める、いわゆる「連鎖仲裁条項」を見かけます。これはどのような仕組みで、下請側はその仲裁合意に拘束されるのでしょうか。
0
0
0

日本国債券や国有財産の仲裁の可否

回答なし
09.12.2024
もし国との間で契約を結んでいる外国企業が、債務不履行を理由に仲裁手続を申し立てようとする場合、日本政府は仲裁に応じる義務があるのでしょうか。それとも国有財産などは免責特権があって裁判以外認められない?
0
0
1

仲裁法の適用対象と除外分野

回答なし
06.12.2024
日本の仲裁法は紛争解決に広く使えるイメージがありますが、実は適用除外となる分野が存在すると聞きました。例えば家事事件や労働事件などでは仲裁に馴染まない場合があるのか、具体的に教えてください。
0
0
0
すべて表示