連鎖仲裁条項とは? - Bengoshi-jp.com

連鎖仲裁条項とは?

回答なし

質問

0
0
0

04.01.2025

例えばサブコンとの契約で、元請との契約に従って紛争解決を進める、いわゆる「連鎖仲裁条項」を見かけます。これはどのような仕組みで、下請側はその仲裁合意に拘束されるのでしょうか。

ともかく 07.01.2025
回答の日付: 07.01.2025

連鎖仲裁条項(又はパススルー仲裁条項)は、サブコンなど下位請負契約で紛争が生じた場合でも、上位契約(元請契約)の仲裁合意や仲裁手続きを「連鎖」させる条項を指します。つまり、サブコン契約書に「上位契約で定める仲裁手続を利用する」と取り決めることで、一貫した手続きで紛争解決を図る狙いです。ただし、当該条項が適切に明文化されていない場合や下請当事者が仲裁合意について十分な承諾をしていないと、拘束力が疑われる可能性があります。連鎖仲裁を有効に機能させるには、各層の契約が整合するように文言を整え、当事者が具体的に仲裁合意を認識していることが重要です。

Похожие вопросы

仲裁廷とその構成をどう決める?

回答なし
10.01.2025
仲裁では裁判所の代わりに仲裁廷が設けられ、複数の仲裁人で審理を進める場合があります。仲裁廷を何人で構成するのが一般的か、選定方法や費用負担はどうなるのか教えてください。
0
0
1

日本仲裁人協会(JAA)とは?

回答なし
20.01.2025
日本国内の仲裁人リストや仲裁制度の普及に関わる団体として、日本仲裁人協会(JAA)という名称を聞きました。これはどんな組織で、JCAAとは別の存在なのでしょうか。
0
0
0

仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性

回答なし
24.11.2024
国際仲裁では仲裁地(seat)の選定が大事で、「ニューヨーク条約加盟国のほうが安全」と言われます。この条約が仲裁判断の国際執行にどう影響し、加盟国を選ぶ利点は具体的に何ですか。
0
0
0

裁量的管轄とフォーラムショッピングの防止

回答なし
11.01.2025
国際訴訟では当事者が裁判地を選べる場合があり「フォーラムショッピング」と呼ばれる行為が起こるそうです。仲裁を選択すればこうした不確実さを減らせると聞きますが、実際にはどうでしょうか。
0
0
1

仲裁合意書の主要項目は?

回答なし
06.01.2025
仲裁合意を確定させるには「仲裁合意書」を作成することが推奨されますが、具体的にどんな内容を盛り込んでおけば後々の紛争手続きが円滑になるのでしょうか。
0
0
0

裁判と仲裁の費用面での比較

回答なし
30.12.2024
法的紛争を解決するにあたって、裁判より仲裁のほうが費用が高いという話を聞くこともありますが、実際にどの程度コストが違うのでしょうか。また、紛争の規模によっては仲裁のほうが安くなるケースもあるのでしょうか。
0
0
1

和解条項を仲裁判断として確定させる利点

回答なし
22.11.2024
当事者同士で和解が成立した場合、その内容を仲裁判断として確定させる手法があると聞きます。これは単なる和解契約とどう違い、なぜメリットがあるのでしょうか。
0
0
0

日本国内での外国仲裁判断の執行手続

回答なし
19.12.2024
海外で仲裁判断を得たが、相手方の資産が日本にあるため、日本国内で強制執行を実施したい場合、どう進めればよいのでしょうか。日本の裁判所の承認手続が要ると聞きますが、具体的に何を準備する必要がありますか。
0
0
1

日本国債券や国有財産の仲裁の可否

回答なし
09.12.2024
もし国との間で契約を結んでいる外国企業が、債務不履行を理由に仲裁手続を申し立てようとする場合、日本政府は仲裁に応じる義務があるのでしょうか。それとも国有財産などは免責特権があって裁判以外認められない?
0
0
1
すべて表示