一方当事者が仲裁条項を無視しても引きずり出せる? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 一方当事者が仲裁条項を無視しても引きずり出せる?

一方当事者が仲裁条項を無視しても引きずり出せる?

回答なし

質問

0
0
0

11.12.2024

契約書に仲裁条項があっても、紛争が起きた際に相手が協力せず、仲裁手続きに参加しない可能性があります。その場合、仲裁は成立しないのでしょうか。

ともかく 12.12.2024
回答の日付: 12.12.2024

仲裁条項が有効に存在する限り、一方当事者が応じなくても仲裁手続自体は開始できます。仲裁規則によっては、相手が選任を拒否しても仲裁機関が代理で仲裁人を指名し、手続を進めることが可能です。相手方が不参加のままでも、正式な通知を行えば仲裁廷が審理を進め、最終的に仲裁判断を下せます。もっとも、相手方の不参加により事実関係が十分に争点化されないと、仲裁人が一方的に原告(申立人)の主張を認容する判断になる場合があります。後日、執行段階で被告が争っても、適切に手続を進めた証拠があれば仲裁判断は有効であり、強制執行が可能となります。

Похожие вопросы

裁量的管轄とフォーラムショッピングの防止

回答なし
11.01.2025
国際訴訟では当事者が裁判地を選べる場合があり「フォーラムショッピング」と呼ばれる行為が起こるそうです。仲裁を選択すればこうした不確実さを減らせると聞きますが、実際にはどうでしょうか。
0
0
1

株主間紛争を仲裁で解決するメリット

回答なし
18.11.2024
会社内部での株主間対立が深刻化した場合、通常は訴訟や会社法の特別な手続きを思い浮かべますが、仲裁による解決の利点はあるのでしょうか。公開企業でなくても仲裁が有効か、疑問です。
0
0
1

政府調達に関する国際仲裁の実例

回答なし
29.11.2024
日本政府(または自治体)と外国企業が契約する場合、トラブルが起きれば国内裁判か国際仲裁かに分かれると聞きます。政府側が外国企業との契約で仲裁を受けることは実務上あるのでしょうか。
0
0
1

商工会議所仲裁での簡易仲裁手続

回答なし
30.11.2024
商工会議所が運営する「簡易仲裁手続」を利用すれば、通常の仲裁よりも手軽に利用できると聞きます。これはどういった特徴があり、どのような紛争に向いているのでしょうか。
0
0
1

仲裁合意書の主要項目は?

回答なし
06.01.2025
仲裁合意を確定させるには「仲裁合意書」を作成することが推奨されますが、具体的にどんな内容を盛り込んでおけば後々の紛争手続きが円滑になるのでしょうか。
0
0
0

従業員との雇用トラブルを仲裁に付する場合

回答なし
05.01.2025
会社が従業員との間で労働契約紛争が起きた場合に「労働仲裁」を導入できるのか。日本では労働審判や労基署を利用するイメージが強いが、仲裁が機能する場面はあるのか知りたいです。
0
0
0

仲裁判断への不服申立てはできるのか?

回答なし
23.01.2025
裁判なら控訴や上告など複数段階で争えるイメージがありますが、仲裁判断には上訴制度がないと聞きます。納得がいかない場合、どのような手段が残されているのでしょうか。
0
0
0

国際弁護士の視点で仲裁を勧める場面

回答なし
26.01.2025
国際取引を担う弁護士が、顧客企業に仲裁を勧めるケースはどういう場面でしょうか。なぜ裁判より仲裁のほうが適していると判断されるのでしょうか。
0
0
1

仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性

回答なし
24.11.2024
国際仲裁では仲裁地(seat)の選定が大事で、「ニューヨーク条約加盟国のほうが安全」と言われます。この条約が仲裁判断の国際執行にどう影響し、加盟国を選ぶ利点は具体的に何ですか。
0
0
0
すべて表示