手形や小切手が不渡りになったら即倒産扱い? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 手形や小切手が不渡りになったら即倒産扱い?

手形や小切手が不渡りになったら即倒産扱い?

回答なし

質問

0
0
1

30.12.2024

商取引で発行した手形が不渡りになると、「倒産」とみなされ銀行取引停止処分になると聞きます。具体的に2回の不渡りで事実上の倒産と言われる根拠は何でしょうか。

ともかく 02.01.2025
回答の日付: 02.01.2025

手形や小切手の不渡り処分は、支払期日に決済できず不渡りに至った場合、銀行が「不渡り情報」を全銀協に通報し、1回目は「事故」として記録されます。一定期間(6か月以内)に2回不渡りを出すと「取引停止処分」となり、当該振出人は金融機関との当座取引を停止されるため、実質的に経済活動が困難となります。これが「銀行取引停止処分で事実上の倒産」と呼ばれる由来です。民事上の倒産手続き(破産など)とは別で、行政上・民間上の信用秩序に基づく仕組みですが、取引停止処分を受けると新たな手形発行や融資ができなくなるため、倒産に限りなく近い状態に陥ります。従って不渡りを避けるための資金繰りが企業にとって死活的に重要となります。

Похожие вопросы

清算結了と破産の違いは?

回答なし
24.12.2024
会社を自主的に解散・清算する場合と、破産手続きで清算する場合では何が大きく異なるのか教えてください。特に債務超過でない会社でも清算結了することは可能でしょうか。
0
0
1

中小企業倒産時の代表者が負う債務の範囲

回答なし
29.12.2024
中小企業の倒産で法人として破産手続きを行った場合、代表取締役個人の債務は自動的に消えるわけではないと聞きます。具体的にはどのような責任を個人が負う可能性があるのでしょうか。
0
0
1

個人事業主の廃業と破産の違い

回答なし
07.11.2024
個人事業主として商売をしていましたが、負債が膨らみ経営継続が難しい状況です。廃業届を出すだけでは借金は消えないと思いますが、破産手続きとの違いを改めて知りたいです。
0
0
1

共益債権と優先債権の違い

回答なし
30.12.2024
破産や民事再生の手続きで「共益債権」や「優先債権」という言葉が出てきますが、これらは債権者にとってどのような立場で、具体的な例は何があるのでしょうか。
0
0
1

第三者破産申立とは何か?

回答なし
14.01.2025
倒産手続きは債務者自身が申し立てるイメージがありますが、債権者や利害関係人が「第三者破産申立」を行う場合もあると聞きます。これはどのような要件で可能となり、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
0
0
2

労働組合が倒産手続きに参加する意味

回答なし
25.12.2024
会社が倒産しそうな状況で、労働組合が積極的に情報収集や意見表明をしているケースがあります。労働組合が倒産手続きで何を主張し、どんな権利を守るために参加するのか知りたいです。
0
0
1

事業承継で引き継いだ負債を個人が責任負う?

回答なし
26.11.2024
家業を継ぐ際、会社の負債も引き継ぐ形になると不安です。倒産してしまったら新しく代表になった自分がすべての債務を返済しなければならないのか、どのように負債を整理して引き継げばいいのか教えてください。
0
0
1

二次破産(連鎖倒産)は予防できる?

回答なし
25.11.2024
取引先が倒産して支払いを受けられず、自社も資金繰りが悪化して連鎖倒産する事例があります。こうした連鎖倒産を防ぐためには、具体的にどのような法的・契約的措置が有効なのでしょうか。
0
0
1
すべて表示