連帯保証人が先に破産したら主たる債務者は? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 連帯保証人が先に破産したら主たる債務者は?

連帯保証人が先に破産したら主たる債務者は?

回答なし

質問

0
0
1

26.11.2024

自分が事業資金の借入れをした際、友人が連帯保証人になってくれました。ところがその友人が先に自己破産してしまい、連帯保証人としての責任はどうなるのか、自分の返済義務に影響はあるのか知りたいです。

ともかく 28.11.2024
回答の日付: 28.11.2024

連帯保証人が破産し、免責決定を受けたとしても、主たる債務者であるあなたの借金返済義務は消滅しません。連帯保証人が破産免責により責任を免れても、主たる債務はそのまま残るため、債権者は引き続きあなたに対して返済を請求できます。一方、連帯保証人は破産免責によって債権者に対しての支払い義務を免れるため、仮にあなたが返済できずに滞納したとしても保証人に請求がいくことはなくなります。結局、借入金の責任はあなたが単独で負う形となり、もし自力での返済が困難なら、別途任意整理や破産などの債務整理を検討することになるでしょう。

Похожие вопросы

会社更生中に代表者や取締役はどうなる?

回答なし
13.01.2025
会社更生法を適用して再建を進める企業では、従来の経営陣がそのまま続投するわけにはいかないと聞きます。実際にはどういう扱いが行われるのでしょうか。
0
0
1

債権者集会でどんな決定が行われる?

回答なし
24.01.2025
破産手続きや再生手続きにおいて、債権者集会が開催されると聞きます。これは裁判所が主催する会合だと思いますが、具体的にどのような議題が取り扱われ、債権者はそこで何を主張・決定できるのでしょうか。
0
0
1

会社更生法と民事再生法の違いは何?

回答なし
01.12.2024
企業再建の法的手続きとして会社更生法と民事再生法があると知りましたが、どのような企業がどちらを利用するケースが多いのか、両者の適用要件や効果の違いを知りたいです。特に経営陣の権限や再建計画策定の主導者が異なると聞きます。
0
0
1

アメリカのチャプター11と日本の民事再生の違い

回答なし
08.11.2024
海外の倒産法として有名な米国破産法チャプター11と、日本の民事再生法は似たような再建手続きに見えますが、実際にはどのような手続きや権限の違いがあるのか知りたいです。
0
0
2

特定調停と任意整理のメリット比較

回答なし
借金問題の整理には、任意整理以外に特定調停もあると聞きました。両者とも裁判外・裁判内の交渉手段のようですが、どのような違いやメリットがあるのでしょうか。どちらを選ぶかの基準が知りたいです。
0
0
1

先取特権や担保権がある債権は本当に安全?

回答なし
15.12.2024
銀行融資や機械設備のリース契約などで担保を取得している場合、取引先が倒産しても安全に回収できると言われます。実際に先取特権や抵当権があると、倒産手続きでも優先的に弁済を受けられるのでしょうか。
0
0
1
すべて表示