海上衝突予防法で定める「航法上の優先船」は絶対か? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 海上衝突予防法で定める「航法上の優先船」は絶対か?

海上衝突予防法で定める「航法上の優先船」は絶対か?

回答なし

質問

0
0
1

16.11.2024

海上衝突予防法では、帆船が機帆船より優先されるなど、船種や航行態様に応じた「優先船」が定義されています。しかし、優先船だからといって衝突回避措置を一切しなくて良いわけではないはずです。実際にはどのようなルール運用が行われているのでしょうか。

ともかく 17.11.2024
回答の日付: 17.11.2024

海上衝突予防法上、「航行する帆船が機船に対して優先権を持つ」などの基本ルールが定められていますが、それはあくまで互いが適切な見張りを行った上での相対的な優先権です。優先船側も衝突の危険が迫った場合、回避措置を取らず衝突を回避できなかったとなれば過失が認められる可能性があります。つまり、優先権は絶対ではなく、双方に事故防止の義務が課されるという解釈が裁判例でも示されています。特に視界不良時や狭い水路でのすれ違い、または大きさの異なる船舶同士では柔軟に減速や針路変更を行うなど、実務的な判断が求められます。故意または重大な過失で優先権を乱用すれば刑事罰や民事賠償の対象にもなり得る点に注意が必要です。

Похожие вопросы

船舶と港湾施設のテロ対策を定めるISPSコードの概要

回答なし
14.12.2024
国際航海に携わる船舶や港湾施設は、IMOのISPSコード(国際船舶及び港湾施設保安コード)に従い、テロや不正侵入防止のための対策を講じる義務があると聞きます。実際にどのような保安措置や計画が求められ、日本国内ではどのように運用されているのでしょうか。
0
0
1

船舶仮装売買と租船契約の差異を明確にしたい

回答なし
13.11.2024
実質的にはレンタルやリースに近い形で船舶を利用しているにもかかわらず、名目上は売買契約として締結される例があります。このような仮装売買は法的にどう評価され、租船契約との違いがどのように認定されるのか知りたいです。
0
0
1

船舶競売の流れと落札後の権利関係

回答なし
22.01.2025
債務不履行などで差押えを受けた船舶は、裁判所により競売にかけられることがあります。一般の不動産競売と異なる点も多く、落札後の船籍変更や抵当権抹消の手続きに注意が必要と聞きます。実際にどのような流れで競売が進み、落札者はどのように権利を得るのでしょうか。
0
0
1

内航海運業を始めるにあたって必要な許可と手続きは?

回答なし
24.12.2024
港から港への貨物輸送を行う内航海運業を新たに始める場合、海上運送法に基づき一定の許可や認可手続きを経る必要があると聞きます。加えて、船舶の登録や検査、乗組員の資格確認なども欠かせない要素です。具体的にどのようなフローで許可を取得し、運航を開始すればよいのかをまとめて把握したいです。
0
0
1

専用埠頭の設置と管理権限に関する法的手続き

回答なし
05.01.2025
企業が専用で使う埠頭(専用バース)を港湾区域内に設けたい場合、港湾法や海岸法、さらには地方自治体の条例に従って許可を得る必要があると聞きます。どのような手順で専用埠頭を設置し、管理権限を確保するのでしょうか。
0
0
1

海洋科学調査を行う際の許可と国際ルール

回答なし
24.12.2024
日本近海や公海上で海洋資源や海底地形の科学調査を行う際、他国の排他的経済水域(EEZ)に入ることも考えられます。その場合、国連海洋法条約(UNCLOS)に基づいて相手国の許可が必要になると聞きますが、実際にはどのような手順を踏むのでしょうか。
0
0
1

海上運送約款による運送人の免責条項はどこまで有効?

回答なし
08.12.2024
海上運送約款には、運送人が責任を負わない事由(天候不良や不可抗力)などが列挙された免責条項が含まれることが多いです。これらの免責条項は実際にどこまで効力が認められ、どのような場合に運送人は責任を免れることができるのでしょうか。
0
0
2

海事裁判管轄を海外に合意するフォーラム選択条項の有効性

回答なし
28.12.2024
海上輸送契約やチャーター契約では、紛争が生じた場合にイギリスやシンガポールなど国外の裁判所を管轄とするフォーラム選択条項が盛り込まれることがあります。日本企業が海外の裁判所での訴訟を強いられる場合、この条項は国内法と抵触しないのでしょうか。
0
0
1

滞船料(デマーリッジ)の発生と請求手続き

回答なし
17.01.2025
船積みや荷卸しの作業が遅延して予定より長期間船舶を占有してしまう場合、「デマーリッジ(滞船料)」として追加費用を請求されることがあります。この滞船料はどのような条件で発生し、実際に請求する際にはどのような手続きが必要なのか知りたいです。
0
0
2
すべて表示