寄付金付き商品販売は法的に問題ない? - Bengoshi-jp.com

寄付金付き商品販売は法的に問題ない?

回答なし

質問

0
0
0

25.12.2024

活動資金を集めるために、商品を販売してその売上の一部を寄付に回す「寄付金付き商品」を企画しています。購入者にはその分だけ価格が上乗せされますが、こうした販売方法は法律上問題がないか心配です。

ともかく 27.12.2024
回答の日付: 27.12.2024

寄付金付き商品自体は法的に禁じられているわけではありませんが、実際の寄付金額や使途を明示せずに「一部が寄付されます」と曖昧に宣伝すると、景品表示法や不当表示防止の観点から問題になるリスクがあります。購入者に対して何円、何%が寄付に充てられるかを明確にするほか、どの団体へ寄付し、その団体がどのように使うのかを可能な範囲で説明することが望ましいです。寄付部分が大きな額になるときは、会計上の処理や受け入れ先団体との契約内容にも注意し、適切なエビデンスを残しておくことで不正や疑義を避けられます。

Похожие вопросы

少人数のNPO法人で総会を開けない場合の対処法は?

回答なし
17.01.2025
理事と社員が同じメンバーなど、構成員がごく少ないNPO法人では、定数を満たせず総会を開けないこともあります。法的には総会の開催義務があると思うのですが、どのように解決すればいいでしょうか。
0
0
1

海外支部を設立する際に必要な法的手続きは?

回答なし
09.11.2024
日本で設立したNPO法人の活動を海外にも広げたいと考えています。現地に支部や事務所を作る場合、日本の法律だけでなく相手国の法律も関係してくると思うのですが、一般的にどのような手続きを踏めばいいのでしょうか。
0
0
0

理事会の議事録はどこまで公開する必要がある?

回答なし
03.12.2024
NPO法人の理事会や一般社団法人の理事会での議事内容について、外部から開示請求があったときにどの程度まで公開しなければならないのか悩んでいます。個人情報や機密事項が含まれる場合もあるので、法的な公開範囲を知りたいです。
0
0
1

社会福祉法人との違いを知りたい

回答なし
17.11.2024
高齢者施設や児童養護施設などを運営する団体は社会福祉法人というイメージがありますが、NPO法人や一般社団法人でも福祉事業を行うことができます。社会福祉法人との法的な違いは何でしょうか。
0
0
0

会費収入は課税対象になるのか?

回答なし
01.01.2025
非営利団体を運営しており、会員からの会費を主な収入源にしています。会費にも消費税や法人税がかかるのか、それとも非課税扱いになるのか分からず、どのように処理すればいいのか教えてほしいです。
0
0
0

公益社団法人と一般社団法人の違いは?

回答なし
24.11.2024
地域の子ども支援のために社団法人を設立しようかと考えていますが、「公益社団法人」と「一般社団法人」の違いが分かりません。どちらを選ぶかによって税制や監督体制に差があると聞いたので、その具体的な内容やメリット・デメリットを教えてほしいです。
0
0
0

事業報告や計算書類を提出しないとどうなる?

回答なし
14.11.2024
所轄庁への毎年の事業報告書や計算書類の提出をうっかり忘れてしまう法人があると聞きました。もし未提出が続いた場合、認証取り消しや法人格の剥奪などのリスクがあるのでしょうか。
0
0
0

公益法人が行う収益事業の範囲はどこまで許される?

回答なし
23.01.2025
公益社団法人や公益財団法人として社会貢献活動をメインに行っていますが、安定した運営のためにグッズ販売やイベント開催などの収益事業も検討しています。どこまでの範囲が公益性を損なわない形で許されるのでしょうか。
0
0
1
すべて表示