東京マラソンなど大規模マラソン大会の参加契約と免責条項 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 東京マラソンなど大規模マラソン大会の参加契約と免責条項

東京マラソンなど大規模マラソン大会の参加契約と免責条項

回答なし

質問

0
0
1

26.12.2024

マラソン大会にエントリーする際、怪我や事故が起きても主催者は責任を負わないという免責条項があることが多いです。これは法的に有効なのでしょうか?

ともかく 28.12.2024
回答の日付: 28.12.2024

大会参加にあたっての免責条項は、民法上の「信義則」と「公序良俗」に反しない範囲で有効とされるのが一般的です。参加者が自己責任での事故リスクを認識して参加するという合意があるため、通常の転倒や体調不良などに対して主催者を責めるのは難しいでしょう。しかし、主催者が会場設営や運営で重大な過失(例えば危険箇所の放置や案内ミス)がある場合には、免責が認められない可能性があります。消費者契約法が適用されるかどうかも検討され、主催者側の過失が完全に免れる条項は無効となる場合もあります。したがって、主催者は参加者への安全対策や救護体制をしっかり整備しなければならないし、免責はあくまで軽過失程度までが限界と考えるのが妥当です。

Похожие вопросы

スポーツ選手の個人スポンサー契約とチームスポンサーの衝突

回答なし
23.12.2024
プロゴルファーやテニス選手など、個人でスポンサー契約を結ぶケースがあります。一方でチームや大会も独自のスポンサーを持っている場合、広告表示やユニフォームロゴが衝突することがあるようですが、法的にはどう調整されているのでしょう?
0
0
1

スポーツイベント中止時のチケット払い戻し義務と免責

回答なし
27.12.2024
大型スポーツイベントが台風や地震、感染症拡大などの不可抗力で中止になった場合、主催者はチケット代金を払い戻す義務があるのでしょうか? また、追加費用(交通費や宿泊費)まで補償しなければならないのでしょうか?
0
0
2

スポーツ団体の懲罰権と法律の関係

回答なし
11.11.2024
選手やチームが大会のルール違反をした場合、スポーツ団体(協会)が出場停止などの懲罰を科す例があります。これに不服がある場合、法的に争う余地はあるのでしょうか? また、どんな法律を根拠に判断されますか?
0
0
0

スポーツ仲裁機構(JSAA)の仕組みとメリットは?

回答なし
15.01.2025
日本スポーツ仲裁機構(JSAA)が、選手やチーム、競技団体の紛争解決を担っていると聞きます。裁判ではなく仲裁を利用するメリットと、最終的な拘束力はどのようなものなのでしょうか?
0
0
1
すべて表示