インシデントレスポンスチーム(CSIRT)設置の法的メリット - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • インシデントレスポンスチーム(CSIRT)設置の法的メリット

インシデントレスポンスチーム(CSIRT)設置の法的メリット

回答なし

質問

0
0
1

19.01.2025

企業がCSIRT(Computer Security Incident Response Team)を社内に設置すると、サイバーインシデント発生時の対応が早まるだけでなく、法的にもメリットがあるという話を聞きました。それはどういうことでしょうか?

ともかく 24.01.2025
回答の日付: 24.01.2025

CSIRTを社内に整備しておくと、インシデント発生時に証拠保全や被害拡大防止が迅速に行われるため、企業の過失が小さいと評価される可能性が高まります。具体的には、個人情報漏えいが起きた場合に迅速に原因究明や影響範囲の特定を行い、個人情報保護委員会への報告や本人通知を適切に実施しやすくなります。この結果、行政指導や罰則のリスクが軽減されることも期待できます。また、CSIRTが事前に脆弱性診断やインシデントシュミレーションを行っていれば、裁判で企業のセキュリティ対策が不十分だったと指摘されにくくなり、損害賠償請求に対しての防御材料としても機能します。企業はCSIRTを中心にセキュリティ体制を整えることで、リスク管理と法的リスク低減を同時に実現できるのです。

Похожие вопросы

IoT機器の脆弱性を放置すると法的責任を問われるか?

回答なし
30.11.2024
家庭用IoTデバイスや産業用IoT機器に脆弱性が見つかった場合、メーカーや販売業者が修正パッチを提供せず放置すると、サイバー攻撃の踏み台になるリスクがあります。このようなケースで、法的責任が問われる可能性はありますか?
0
0
0

PKIインフラ構築における法的拘束力と電子署名法

回答なし
05.01.2025
電子文書のやり取りやリモート契約において、PKI(公開鍵基盤)を用いた電子署名が重要とされています。日本の電子署名法では、PKI環境下での署名にどの程度の法的効力が認められるのでしょうか?
0
0
0
すべて表示