検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か?

検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か?

回答なし

質問

0
0
0

25.01.2025

セキュリティ研究の一環でマルウェアサンプルを逆アセンブルし、その解析結果やコードの一部をブログなどで公開する行為は法的に問題ないのでしょうか?

ともかく 26.01.2025
回答の日付: 26.01.2025

マルウェアの解析自体は研究目的であれば正当化される余地がありますが、解析したコードを公開する行為が「不正指令電磁的記録の提供」に該当する可能性があります。特に、動作可能な形でコードを掲載すると、悪用されるリスクが高く、違法と判断されるリスクが大きいです。一方、単なる解析結果の報告や脆弱性の技術的考察については表現の自由の範囲で認められるケースもあります。ただ、研究成果として公表する場合でも、機能を再現できる程度のコード断片を載せることには慎重であるべきです。悪意ある第三者が再利用可能な程度であれば違法性が高まり、セキュリティ研究コミュニティでも注意が呼びかけられています。

Похожие вопросы

スマートシティに伴う住民の監視リスクと法的枠組み

回答なし
23.11.2024
スマートシティでは、防犯カメラやセンサーなどで膨大な住民データを収集し、AIで解析するシステムが導入されると聞きます。監視社会化の懸念もありますが、日本ではどのような法的制限やガイドラインがあるのでしょうか?
0
0
0

地方自治体のセキュリティインシデント対応マニュアル

回答なし
20.01.2025
自治体がランサムウェアに感染して住民情報が暗号化された事例が報じられています。地方公共団体はセキュリティインシデント時にどのような手順やマニュアルを守り、どの機関と連携する必要があるのでしょうか?
0
0
1

スマホアプリが収集する位置情報や通信履歴の法的規制

回答なし
24.12.2024
スマートフォンのアプリがユーザーの位置情報や通信履歴を自動的に収集している例があります。こうした情報の取り扱いは個人情報保護法の対象になるのでしょうか?また、取得時の同意プロセスはどの程度厳格に要求されますか?
0
0
1

PKIインフラ構築における法的拘束力と電子署名法

回答なし
05.01.2025
電子文書のやり取りやリモート契約において、PKI(公開鍵基盤)を用いた電子署名が重要とされています。日本の電子署名法では、PKI環境下での署名にどの程度の法的効力が認められるのでしょうか?
0
0
0
すべて表示