偽装ソフトウェアアップデートでマルウェアを配布した場合の法的評価 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 偽装ソフトウェアアップデートでマルウェアを配布した場合の法的評価

偽装ソフトウェアアップデートでマルウェアを配布した場合の法的評価

回答なし

質問

0
0
0

13.01.2025

正規のアップデートに見せかけて利用者にマルウェアをインストールさせる攻撃手法があります。これを行った攻撃者の罪名は何が該当し、また被害者企業は法的にどのように立ち向かうことができるのでしょう?

ともかく 16.01.2025
回答の日付: 16.01.2025

偽装アップデートによるマルウェア配布は、まず不正アクセス禁止法や刑法の不正指令電磁的記録に関する罪(いわゆるウイルス作成罪・供用罪)に該当する可能性が高いです。正規ソフトの利用者を欺いて悪意あるプログラムを送り込む行為は、故意にシステムを損壊・情報漏えいを狙った悪質な行為として処罰対象になります。被害企業としては、警察へ被害届を提出し捜査を依頼するほか、マルウェア感染により被った損害(修復費用や信用失墜による逸失利益)について、民事上の損害賠償請求を検討できます。ただし、実行犯が海外に拠点を置いている場合は法執行が難しく、国際的な捜査協力やサイバー保険の活用が重要となります。

Похожие вопросы

医療機関のサイバーセキュリティ対策と患者情報保護

回答なし
08.01.2025
病院やクリニックなど医療機関では電子カルテやオンライン診療が普及していますが、その一方でランサムウェア被害も報告されています。法律的に医療機関が負うセキュリティ対策責任とは具体的にどういったものでしょうか?
0
0
0

サプライチェーン全体でのセキュリティ確保は法律で義務か?

回答なし
08.01.2025
大企業が外注先や協力会社を通じて機密情報をやり取りするケースが増えるにつれ、サプライチェーン全体のセキュリティリスクが高まっています。日本の法制度では、サプライチェーン全体に対して一定のセキュリティ対策を強制する仕組みは存在するのでしょうか。
0
0
0

APT(標的型攻撃)に対する企業の防御義務と責任範囲

回答なし
09.01.2025
政府機関や大手企業を狙う標的型攻撃(APT)が増加しています。極めて巧妙な手口に対し、企業はどこまで防御義務を負うのでしょうか?万全の対策でも突破された場合の法的責任はどうなりますか?
0
0
0
すべて表示