企業間の機密情報共有で漏えいした場合の責任分担 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 企業間の機密情報共有で漏えいした場合の責任分担

企業間の機密情報共有で漏えいした場合の責任分担

回答なし

質問

0
0
0

30.11.2024

共同開発やアライアンス契約で企業間が機密情報を共有する際、受領側からの情報漏えいが生じるとき、どのように損害賠償責任が整理されるでしょうか?

ともかく 30.11.2024
回答の日付: 30.11.2024

まずは当事者間で結んでいるNDA(秘密保持契約)の内容が最優先されます。NDAで機密情報の定義、管理方法、漏えい時の賠償責任や免責規定を細かく定めておけば、それに沿って損害額や対応方法が決まります。一般的には、漏えい当事者が故意または過失によって漏えいさせた場合には直接責任を負い、相手方が被った損害を賠償する義務があります。ただし、情報の守秘措置が不十分だった提供側にも一部過失が認められると、過失相殺されることもあります。さらに不正競争防止法に基づき、営業秘密を侵害したとして刑事・民事両面での追及が可能な場合もあるため、契約締結時に責任分担を明確にしておくことが重要です。

Похожие вопросы

医療機関のサイバーセキュリティ対策と患者情報保護

回答なし
08.01.2025
病院やクリニックなど医療機関では電子カルテやオンライン診療が普及していますが、その一方でランサムウェア被害も報告されています。法律的に医療機関が負うセキュリティ対策責任とは具体的にどういったものでしょうか?
0
0
0

企業内サイバー攻撃対策の義務はどこまで課されている?

回答なし
25.12.2024
近年、企業に対するサイバー攻撃や情報漏えい事件が相次いでいます。日本でもサイバーセキュリティ基本法をはじめ関連法令が整備されつつありますが、実際のところ企業にはどの程度のセキュリティ対策が義務づけられているのでしょうか。また、違反した場合の罰則や行政指導の内容についても知りたいです。
0
0
1

サプライチェーン全体でのセキュリティ確保は法律で義務か?

回答なし
08.01.2025
大企業が外注先や協力会社を通じて機密情報をやり取りするケースが増えるにつれ、サプライチェーン全体のセキュリティリスクが高まっています。日本の法制度では、サプライチェーン全体に対して一定のセキュリティ対策を強制する仕組みは存在するのでしょうか。
0
0
0

地方自治体のセキュリティインシデント対応マニュアル

回答なし
20.01.2025
自治体がランサムウェアに感染して住民情報が暗号化された事例が報じられています。地方公共団体はセキュリティインシデント時にどのような手順やマニュアルを守り、どの機関と連携する必要があるのでしょうか?
0
0
1

学校教育現場でのプログラミング教育とハッキングスキル

回答なし
09.01.2025
プログラミング教育が必修化され、子どもたちが高度なスキルを身につけ始めています。一方、誤った使用によりハッキングや不正アクセスに繋がる懸念もありますが、教育の現場ではどのように指導すべきでしょうか?
0
0
0
すべて表示