スマホアプリが収集する位置情報や通信履歴の法的規制 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • スマホアプリが収集する位置情報や通信履歴の法的規制

スマホアプリが収集する位置情報や通信履歴の法的規制

回答なし

質問

0
0
1

24.12.2024

スマートフォンのアプリがユーザーの位置情報や通信履歴を自動的に収集している例があります。こうした情報の取り扱いは個人情報保護法の対象になるのでしょうか?また、取得時の同意プロセスはどの程度厳格に要求されますか?

ともかく 28.12.2024
回答の日付: 28.12.2024

位置情報や通信履歴は特定の個人と結びつく可能性が高く、個人情報保護法の個人情報または「個人関連情報」に該当し得ます。アプリ事業者は、利用規約やプライバシーポリシーでデータ収集の目的と範囲を明示し、ユーザーからの同意を得る必要があります。さらに、位置情報のようにセンシティブな情報については「オプトイン方式」による取得が推奨され、OSレベルでもアクセス許可を求める仕組みが設けられています。事業者が明確な同意を取得せずにデータを収集し第三者に提供していた場合、行政指導や罰則の対象となる可能性があります。ユーザーがオプトアウトする権利を担保しないと、消費者庁や個人情報保護委員会からの是正命令に発展することもあります。

Похожие вопросы

サイバー保険契約で補償される範囲と注意点

回答なし
21.12.2024
近年、ランサムウェアや情報漏えいリスクに備えてサイバー保険を契約する企業が増えています。具体的にどのような被害が補償対象となり、どのような免責や制限があるのでしょうか?
0
0
0

PKIインフラ構築における法的拘束力と電子署名法

回答なし
05.01.2025
電子文書のやり取りやリモート契約において、PKI(公開鍵基盤)を用いた電子署名が重要とされています。日本の電子署名法では、PKI環境下での署名にどの程度の法的効力が認められるのでしょうか?
0
0
0

IoT機器の脆弱性を放置すると法的責任を問われるか?

回答なし
30.11.2024
家庭用IoTデバイスや産業用IoT機器に脆弱性が見つかった場合、メーカーや販売業者が修正パッチを提供せず放置すると、サイバー攻撃の踏み台になるリスクがあります。このようなケースで、法的責任が問われる可能性はありますか?
0
0
0

DX推進で増大するサイバーリスクへの政府支援策

回答なし
25.12.2024
日本政府はデジタルトランスフォーメーション(DX)を強く推進していますが、その一方でサイバーリスクも高まります。企業がDX化を進める上で利用できる政府の支援策や補助金はあるのでしょうか?
0
0
1
すべて表示