クラウドサービス利用時のデータ保護責任はユーザー企業か? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • クラウドサービス利用時のデータ保護責任はユーザー企業か?

クラウドサービス利用時のデータ保護責任はユーザー企業か?

回答なし

質問

0
0
0

21.01.2025

企業がクラウド事業者を利用してデータを保管している場合に、漏えいが起きたらユーザー企業が責任を負うのか、それともクラウド事業者が負うのかについて、法的な整理を教えてください。

ともかく 24.01.2025
回答の日付: 24.01.2025

基本的に、個人情報保護法上の「個人情報取扱事業者」はユーザー企業であり、クラウド事業者は委託先の扱いとなることが多いです。ユーザー企業は委託先を適切に管理監督する義務を負い、漏えいが起きた場合は「委託先がやったことだから」と言って免責にはなりません。一方、クラウド事業者との契約書では、セキュリティ対策や賠償責任の分担が定められるため、クラウド側の過失に起因する漏えいであれば損害賠償請求が認められる可能性があります。ただし、クラウド事業者の約款によっては賠償上限が低額に設定されていることが多いので、ユーザー企業は注意が必要です。結果として、法的責任はユーザー企業が中心に追及され、クラウド事業者との間で契約上の責任分担をどう設定しているかが実務上のポイントになります。

Похожие вопросы

スマートシティに伴う住民の監視リスクと法的枠組み

回答なし
23.11.2024
スマートシティでは、防犯カメラやセンサーなどで膨大な住民データを収集し、AIで解析するシステムが導入されると聞きます。監視社会化の懸念もありますが、日本ではどのような法的制限やガイドラインがあるのでしょうか?
0
0
0

PKIインフラ構築における法的拘束力と電子署名法

回答なし
05.01.2025
電子文書のやり取りやリモート契約において、PKI(公開鍵基盤)を用いた電子署名が重要とされています。日本の電子署名法では、PKI環境下での署名にどの程度の法的効力が認められるのでしょうか?
0
0
0

地方自治体のセキュリティインシデント対応マニュアル

回答なし
20.01.2025
自治体がランサムウェアに感染して住民情報が暗号化された事例が報じられています。地方公共団体はセキュリティインシデント時にどのような手順やマニュアルを守り、どの機関と連携する必要があるのでしょうか?
0
0
0
すべて表示