サイバー犯罪捜査におけるログ保存義務とプライバシー保護 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • サイバー犯罪捜査におけるログ保存義務とプライバシー保護

サイバー犯罪捜査におけるログ保存義務とプライバシー保護

回答なし

質問

0
0
0

27.11.2024

警察がサイバー犯罪を捜査する際、プロバイダやSNS事業者に対してログ提供を求めることがあります。日本ではどれくらいの期間ログを保存する義務があり、プライバシー保護との兼ね合いはどうなっているのでしょうか?

ともかく 29.11.2024
回答の日付: 29.11.2024

日本ではプロバイダ責任法や電気通信事業法などに明確な「最低何ヶ月保存せよ」という規定はありません。ただし、通信ログや接続情報を一定期間保存しないと捜査協力が難しくなり、現実的に警察からの要請に応じられないケースが出てきます。そのため多くの通信事業者は独自の内部ポリシーで一定期間(数ヶ月~1年程度)ログを保管しています。プライバシーとの兼ね合いとして、過度な長期保存は個人情報保護法の目的外利用や安全管理措置に反する恐れがあり、必要最小限の範囲で保存する原則を掲げる事業者が一般的です。警察によるログ取得は令状など適切な手続きを要し、恣意的な情報収集は認められません。

Похожие вопросы

DX推進で増大するサイバーリスクへの政府支援策

回答なし
25.12.2024
日本政府はデジタルトランスフォーメーション(DX)を強く推進していますが、その一方でサイバーリスクも高まります。企業がDX化を進める上で利用できる政府の支援策や補助金はあるのでしょうか?
0
0
1

企業内サイバー攻撃対策の義務はどこまで課されている?

回答なし
近年、企業に対するサイバー攻撃や情報漏えい事件が相次いでいます。日本でもサイバーセキュリティ基本法をはじめ関連法令が整備されつつありますが、実際のところ企業にはどの程度のセキュリティ対策が義務づけられているのでしょうか。また、違反した場合の罰則や行政指導の内容についても知りたいです。
0
0
1

医療機関のサイバーセキュリティ対策と患者情報保護

回答なし
08.01.2025
病院やクリニックなど医療機関では電子カルテやオンライン診療が普及していますが、その一方でランサムウェア被害も報告されています。法律的に医療機関が負うセキュリティ対策責任とは具体的にどういったものでしょうか?
0
0
0

データセンター事業者の停電・障害による賠償責任

回答なし
27.01.2025
クラウドサービスなどで利用されるデータセンターが停電や障害を起こすと、顧客企業に甚大な被害が生じる場合があります。データセンター事業者は法的にどの範囲まで責任を負うのでしょうか?
0
0
0
すべて表示