IoT機器の脆弱性を放置すると法的責任を問われるか? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • IoT機器の脆弱性を放置すると法的責任を問われるか?

IoT機器の脆弱性を放置すると法的責任を問われるか?

回答なし

質問

0
0
0

30.11.2024

家庭用IoTデバイスや産業用IoT機器に脆弱性が見つかった場合、メーカーや販売業者が修正パッチを提供せず放置すると、サイバー攻撃の踏み台になるリスクがあります。このようなケースで、法的責任が問われる可能性はありますか?

ともかく 02.12.2024
回答の日付: 02.12.2024

IoT機器がサイバー攻撃の踏み台となり、他者に損害を与えた場合、メーカーや販売業者が安全対策を怠ったとして民事上の不法行為責任や製造物責任法(ただし欠陥の概念に該当するかが問題)を追及される可能性があります。現行法でIoT専用の規定はありませんが、消費者庁や総務省はガイドラインとして、初期パスワードの強化や定期的なセキュリティアップデート提供を推奨しています。もし深刻な被害が発生し、企業が明らかに過失を持って脆弱性を放置していたと認められれば、ユーザーからの損害賠償請求が成立する余地があります。また、企業の信用失墜を招き、取引先との契約解除につながるリスクも大きいでしょう。

Похожие вопросы

PKIインフラ構築における法的拘束力と電子署名法

回答なし
05.01.2025
電子文書のやり取りやリモート契約において、PKI(公開鍵基盤)を用いた電子署名が重要とされています。日本の電子署名法では、PKI環境下での署名にどの程度の法的効力が認められるのでしょうか?
0
0
0

企業内サイバー攻撃対策の義務はどこまで課されている?

回答なし
25.12.2024
近年、企業に対するサイバー攻撃や情報漏えい事件が相次いでいます。日本でもサイバーセキュリティ基本法をはじめ関連法令が整備されつつありますが、実際のところ企業にはどの程度のセキュリティ対策が義務づけられているのでしょうか。また、違反した場合の罰則や行政指導の内容についても知りたいです。
0
0
1

クラッキングツールを所持しているだけで罪になる?

回答なし
21.01.2025
不正アクセスやパスワードクラックに使われる専用ツールをダウンロードして持っているだけでも犯罪になるのか知りたいです。日本の不正指令電磁的記録に関する罪との関係はどうなっているのでしょう?
0
0
1

不正アクセス禁止法における“アクセス制御機能”の範囲とは?

回答なし
19.11.2024
不正アクセス禁止法では、アクセス制御機能を突破して他人のIDやパスワードを用いる行為が処罰対象となっています。ここでいう「アクセス制御機能」とは具体的にどんな技術的措置を指すのでしょうか?VPNや暗号化も含まれるのか気になります。
0
0
1
すべて表示